日々のパレット

30代ワーママの雑記ブログ★育休中に生活を見直すぞ!

育児の最大のストレスは「思い通りにならない」こと。だからこそ親は成長できる。たぶん。

f:id:yoshimuraneko:20190906151137j:plain

眠い。

2歳児と0歳児を育てるヨシムラネコです。


いやー、昨夜の夜泣きはキツかった。
子ども2人で同時に泣かれると、母1人ではどうにもならんのです。(夫は毎日帰りが遅い)


交互にあやして抱っこして、途中まで最大限がんばったんだけど、途中でプツン…。糸が切れる瞬間があって、そこからはフリーズ。ただただ2人がギャン泣きする様子を黙って見つめていました。

 

【目次】

 

ひとつも思い通りに進まない


子育て中のママが1日でもっともキツイ時間帯って、夕方から寝かしつけまでの間。ご飯作って食べさせて、お風呂入れて、歯磨いて、絵本読んで寝てもらう。赤ちゃんがいれば並行して授乳やオムツ替えも。


寝室に行く時には疲れ切っちゃってます。


いや、もちろん子どもとの時間は基本的に楽しくて幸せなんです。それは大前提。


だけど、そうは言っても心がすさんじゃう日、イライラしやすい日があるのも事実で。


育児の何が大変、何がストレスって「思い通りに進まない」こと。溜めたお風呂は「入らない!」とつっぱねる娘の横でみるみる冷めていき、頑張って作った料理は「もーお腹いっぱい」とほとんど手をつけてもらえないことも。


そうこうしてるうちにどんどん時間が押していき、夜更かしになっていく。で、幼い子を連日夜更かしさせちゃうと親としての罪悪感がすごいんですよ。「自分はダメな親だなあ」って。

 

仕事は自分の思い通りになる分、やっぱり楽だ


今は育休中ですが、私も働いてる身です。子どもが生まれる前にはたびたび残業もしていたし、子どもが生まれてからは時短勤務の就業時間内にに業務を終わらす大変さも知りました。


仕事の大変さはよくわかってるつもり。


どっちも知った上で、やっぱり、育児の方が大変だと思うわけです。


仕事は、膨大な量があっても基本的には「自分のペース」で進められるから。効率よくサクサクと仕事をこなしてるときって「私やるじゃん」て思えて気持ちいいしね。


子どもといると、家事も何もかも全部、ホントに思い通りに進まないから疲れるし、自分が無能に思えてくる…。

 

計画性のある人、完璧主義の人ほどツライかも


思い通りに進まないことを、大らかに受け止められるメンタルが欲しい。


私は物事が計画どおりに進むと嬉しいタイプだから、こと育児に関しては、その面が自分を苦しめてます。


「計画」も「完璧」もぜんぶいったん忘れましょう。と、自分に言い聞かせる。

 

育児はいい修行になる


人って、自分の思い通りにいってる時は余裕。余裕な時に優しくいられるのは当たり前です。


一転、何もかも自分の思い通りに進まないとき、それでも落ち着いて優しくいられるかどうかにその人間のキャパシティというか、『器の大きさ』が表れるんだと思います。


じゃあ自分はどうなのかっていうと。
もーダメダメ。思い通りにいかないとすぐ癇癪(かんしゃく)起こしちゃいますから…。


情けないです。もっと大きな人間になりたい。思い通りにいかないことを楽しめるくらいのデカイ人間になりたいっす。自分を鍛えるため、高めるため、育児はめちゃめちゃ修行になります

 

まとめ・部屋片づけよか


昨夜は子どもの前でずいぶんイライラした姿も見せてしまったので、反省のために書きました。一歩ずつ成長したい。


ところでイライラしやすい時って部屋が散らかってたりしませんか? 私の場合はほぼ100%そう。ここのところ部屋がずいぶん散らかってます。部屋の状態と心の状態はつながってるとか言うけど。わかるわかる。


ってことでブログを書いてる場合じゃないですね。さっそくお部屋を片付けます。お部屋も心もスッキリさせるんじゃー!

 


では、また。

プライバシーポリシー