日々のパレット

30代ワーママの雑記ブログ★育休中に生活を見直すぞ!

赤ちゃんがミルクを飲まない! 哺乳瓶拒否された時の対処法。

f:id:yoshimuraneko:20190815121035j:plain

わが家は森永のはぐくみ。使い切りタイプはお出かけの時に便利。

こんにちは、ヨシムラネコです。

0歳2か月の息子が、一週間ほど前からミルクを飲まなくなりました。
哺乳瓶を口にくわえさせようとしても「イヤ、イヤ」と顔をそむけ、しつこくすると泣き出してしまいます。

…というわけで、もともとミルクと母乳との【混合】でしたが、今は【完母】(完全母乳)です。


長女の時も全く同じこと(哺乳瓶拒否)を経験したのですが、急にミルクを飲んでくれなくなるのって結構心配ですよね。

「どうすればミルクを飲んでくれるのか」
「母乳だけで足りているのか」

この辺りのことについて、私の経験をもとに書いていきます。専門家ではないので1つの例として参考にしていただければ幸いです。

 

ミルクを飲ませるために私がとった対処法

①哺乳瓶を変えてみる。

哺乳瓶の乳首には、月齢に適したサイズがあり、メーカーによって形状も違います。ダメ元で別の哺乳瓶を試してみたら飲んでくれた、ということがありました。(ただしわざわざ買って見向きもされない時はダメージ大…)


②ミルクの前に、少しだけ母乳をあげる。

1分ほど母乳をあげたあとに乳首を引き抜き、「もっと飲みたい〜」となった所ですかさず哺乳瓶をくわえさせる。これで上手くいったことが何度かありました。(ただし母親しかできないのが難点)


③母親以外の人が飲ませてみる。

母乳もあげている場合、母親がミルクを飲ませようとすると赤ちゃんは「あなたオッパイ持ってるでしょ⁈ ミルクじゃなくてオッパイをくれ!」となる場合が…。母親以外の人だとあきらめがつくのか、大人しく哺乳瓶から飲んでくれたことがありました。


他にも、飲ませる体勢を変える、テレビなどの雑音を消す、ミルクを変える、などの方法でうまくいったこともあります。

反対に「どんな時に飲まないか?」を考えてみると、

  • 出かける直前などに急いで飲ませようとする時
  • 鼻がつまっていそうな時
  • ミルクの温度がいつもより低いとき

などが思い当たります。

 

母乳だけで大丈夫? 定期的に体重のチェックをしよう

色々試してみても飲んでくれないなら…。
可能な状況ならば完母にしちゃいましょう。というか、そうするしかないですよね(^_^;

 

私の場合も上記の方法で何度かはうまくいったものの、結局は完全に飲まなくなってしまいました。不安ではありますが、要はきちんと体重が増えていれば問題ないわけです。

体重の増え方の目安は、母子健康手帳の中にある成長曲線のグラフでチェックできます。


家庭の体重計ではざっくりすぎてわからないという場合は、児童館などに細かく量れる体重計があったりするので確認してみるといいです。

 

また母子手帳の別冊の中に、生後2か月から1歳未満までに対象の医院で使える「乳児一般健康診査票」というのが2枚入ってます。
無償で体重、身長、胸囲、頭囲を計測してもらえるので、ぜひいいタイミングで活用しましょう!

 

成長曲線からはみ出してしまった長女

わが家の長女は生後2か月頃からミルクを拒否し、完母で育てたのですが、体重がなかなか増えませんでした。

小児科の先生に「元気そうなので様子をみましょう」と言われながらも、一時期は目安となる成長曲線の範囲からはみ出てしまったことも……。周囲から「小柄だね」「軽いね」なんて言葉をかけられるたびに動揺しては落ち込んでました。

その娘ももうすぐ3歳。今の体重は11キロと、やはり平均よりも軽い方ではありますが、元気いっぱい健康に育っています。

 

気持ちをおおらかに・・・

このたび0歳の下の子もミルクを飲まなくなってしまったワケですが、「またか…」という感じで、慣れてるっちゃ慣れてます。
この子の場合は、体重の増え方が平均よりもかなり早いペースで来ているので、その点心配は少ないです。(むしろ肥満児にならないか心配…)


母乳はどれだけ出ているのかが目で見えない分不安なんですよね。ですが、定期的に体重をチェックしてみて、きちんと増えていれば飲んでいるということ。

「なんでミルク飲まないの〜‼︎ ムキーッ!」
となるとママにも赤ちゃんにもストレスですし、イイ事なしです。

あまり思い詰めず、おおらかにいきましょう(^_^)

 

では、また。

プライバシーポリシー