こんにちはヨシムラネコです。
最近、2歳半の娘のおしゃべりがどんどん達者になってきました。会話が普通に成り立つようになり楽しいです。
ただ、どうしても娘の言葉がうまく聞き取れないときもあります。
先日家族で海へ行ったときのこと。
裸足になって浅瀬に立ち、娘と手をつなぎながら波がくるたびに「ジャーンプ!」と波を飛びこえて遊んでいました。
「キャーッ!キャーッ!」と大興奮の娘。
すっかり満たされた帰り道、娘がニコニコと話しかけてきました。
「ねぇママ、◯◯◯が◯◯◯◯◯◯ね」と。
うん?
聞き取れません。
「なになに? もう一回いって」と私。
娘「◯ん◯が◯◯◯◯◯◯ね」
私「ん?」
娘「ぜんぶが◯◯◯かったね!」
私「え? ぜんぶ? 全部がなんだって?」
娘「……ちがう‼︎ 」
私「違う? だから全部がどうしたのさ?」
娘「ジャンプが楽しかったねっていってるの‼︎‼︎」
そのときの娘のイライラした様子ったら(笑)
懐かしかったです。
私も子どもの頃、親ってぜんぜん話が通じないなぁ~と思ってました。
そのくせ何度も何度も聞いてくるし、トンチンカンな返事してくるし。親(大人)って生き物はどうしてこんなにも鈍いのだろう? と。
海でのこの会話はほんの一例で。
最近こんな調子で「ちがう! ◯◯って言ったの!」と娘がイライラして終わる会話が増えてきました(笑)
子どもの頃はトンチンカンなことばっかり言ってる親をふしぎに思ってたけど、今度はこの自分がそんな「話の通じない親」になっていくんだなぁ。
そんな未来が見えて、ちょっと笑えました。
(まぁ私が「親って…」と感じていたのは中高生の頃なので、2歳半にそう思われるのってちょっと早い気しますけど)
何はともあれ娘との会話が楽しいこの頃です。
では、また。